6月30日(日)、姫路市山野井町にある水尾神社にて「輪ぬけ祭」が開催されました。
毎年行われている祭りで、大祓いをするための行事とされています。
その様子を撮影してきたのでご紹介します。
山野井町の自治会が主体となって毎年開催しています。
水尾神社は男山の麓にあり、ひっそりとした小さめの神社です。
茅の輪を設置しています。
輪ぬけ祭ではこの輪を決まったくぐり方をしてお参りすることで、厄よけの効果があるとされています。
輪の抜け方を間違えてはいけません!
お祭りの様子です。
地域の方々が集まり、わいわいがやがやと温かい雰囲気の中みなさん楽しまれていました。
この輪を作るのだけでも大変そう!
人が悠々と通れるくらいの大きな輪です。
また、もうひとつ形代という人型の紙を使っておはらいをしてもらいます。
最近では車の形をした車形代というものもあるようです。
このくらいの大きさ。
使い方は、まず手足から胸にかけて形代で撫で、次に身の内の罪や穢れを移すように形代に息を吹きかけて、氏名・年齢を記し神社へ持っていきます。
神主さんがしっかりお祓いしてくださいます。
これでこの夏を乗り越える準備ができるというわけです。
色々なお祭りがありますが、このようにひとつひとつの意味を知るととても楽しいですね。
参考)水尾神社周辺の観光スポット
水尾神社/千姫天満宮/男山八幡宮
ピンバック: 水尾神社・千姫天満宮・男山八幡宮@姫路市山野井町 | 夢織館の時代劇扮装|姫路時代劇扮装|千姫に変身姫路夢織館。城下町で美しく変身 | 時代劇衣装で国宝・姫路城を散策。姫路・夢織